2023/10/24 22:04

きものを楽しむ季節

10月も半ばを過ぎ、秋も深さを増してきました。着物もやっと袷を着ていて心地よい気候になってきましたね。 10月は別名『神無月(かんなづき)』とも言われ、神々が年に一度島根県の出雲大社に集まる月と言わ...

2022/09/22 14:34

衣更え

いよいよ袷の季節です!10月は衣更えの季節ですね。現在の衣更えは明治6年に当時の軍人、役人、警察官などの制服の夏服と冬服の交代時期を決めるべく新暦10月1日から冬服、6月1日から夏服という決まりがで...

2022/07/28 16:35

ゆかたを楽しむ①「ゆかたの歴史」

夏本番を迎えています。今年はコロナもある程度落ち着いてきたということで、各地で花火大会や夏祭りが行われるというニュースを耳にします。夏に着そびれた、箪笥の中のゆかたを着るチャンスがやっと巡ってきた...

2022/03/31 11:45

和の文様を知る2 「花筏文様」

さくら咲く季節となりました。今年は寒い日が続いたため、桜の開花が遅れるのではないかと言われていましたが、ほぼ例年通りの開花となり、ソメイヨシノ、八重桜などが全国で開花し、街に彩りを添えています。桜...

2021/05/20 18:09

季節とともにきものと小物を楽しむ

 日本人の季節に対する考え方は、先人たちの観察力と感性によって育まれたものです。春夏秋冬、睦月、如月など12ヶ月の暦、二十四節気、そして七十二候と同じ季節の中でも日々表情が変わる情景をここまで細かく...

2021/05/20 18:08

名古屋帯を楽しむ

 洒落た色柄で着姿の美しさを引き立てる、おしゃれ着のきものには欠かせない名古屋帯。お太鼓結びや角出しなどの結び方の楽しみも自在で、きもの好きは何本も持っていたいアイテムです。  その名古屋帯の...

2021/05/20 18:07

和の文様を知る 1  「唐草文様」

 誰もが一度は目にしたことがある唐草文様。最も有名なのは唐草模様の風呂敷かもしれません。この唐草模様は遥か遠い昔の紀元前4,000年(約6000年前)には、その原型が出来上がっていたと言われています。ナツメ...